目次
ASUS VZ239HR購入のきっかけ
パソコンで調べものをしながら作業をする際、複数のウィンドウを開きすぎてデスクトップがゴチャゴチャ散らかったりしてイライラすることってありませんか?
例えば何かを設定する際に、説明の載っているページで確認、設定のページに戻って打ちこむ、そしてまた説明のページを開いて・・・・・めんどくさいねん みたいな(笑)
今までは説明的なページや参考資料なんかは、スマホやタブレットで確認しながら作業してたんですが、段々とキーボードやマウスから手を離すのも面倒になってくるし、スマホを手に取ったタイミングでメールやLINEの通知が来てたら作業中断ですよね。(汗)
そんなことを友人と話していた時にこんな会話に
友人、しゃべりまくる・・・・・・
そんな会話も手伝ってかデュアルモニター化することに!
デュアルモニターにすることで感じたメリット
- 作業スペースが増えた
単純に机が広くなることと同じです、小さい机で教科書を開いてその横でノートをとってくらいまではいいですが、分からないことがあって参考書も開いてってなってくると、もう少し机が広ければと思いますよね?その時に横にもう一つ机を並べるイメージです。 - マウスをクリックする回数がかなり減った
小さい画面の中でいろんなソフトやファイルを開いたり閉じたりすることが減り同時に誤クリックも減ったおかげで、ストレスが軽減されたように思います。 - 設定作業がすごく楽になった
少しややこしい登録や初めてする設定などで一枚のモニターで設定画面を開いたまま、もう一枚のモニターでやり方を見たり、長くて打ちにくいパスワードをコピペしたりする時にものすごく便利さを感じます。
デュアルモニター化するには、いくら位必要?
Amazonや楽天でざっと調べてみたところ、ピンキリで高価なものでは、6万~8万くらい
比較的安いもので1万~3万って感じでした。
もちろん値段の違いっていうのは、性能の違いなんでしょうけど、自分が使う用途を把握しないとどれくらいの性能がいるのかもわかりません。
ちょっと、頭の中を整理するために自分に何が必要なのかポイントをまとめてみました。
①PDFファイルやエクセルファイルなどを二つ並べて開いても見れる大きさ。
②画面に照明などが映り込むのが嫌なので、ノングレアの液晶。
③たまにYOUTUBE動画や映画を見るので、画質的に4Kまではいらないけど、
フルHD位は欲しい。
④眼精疲労や肩こりが酷いため、ブルーライトをカットできるモデルが欲しい。
⑤付属のスピーカーからの音質はあまり気にしない。
⑥なるべく安く買いたい!(目標15000円以下)
15.000円前後でデュアルモニター化できる?
自分の欲しい性能と価格をクリアするモニターってのもけっこうありました。
気になった3点を簡単な表にまとめてみました、他にも同じような性能で価格帯の製品も探せばありますがこの3点が個人的に気になりました。
メーカー | ASUS(エイスース) | ASUS(エイスース) | Acer(日本エイサー) |
品名 | VZ229H | VZ239HR | R240HYAbmidx |
パネルサイズ | 21.5型ワイド | 23型ワイド | 23.8型ワイド |
解像度 | 1920×1080 FHD | 1920×1080 FHD | 1920×1080 FHD |
商品重量 | 2.5㎏ | 2.7㎏ | 4.77㎏ |
表面処理 | ノングレア | ノングレア | ノングレア |
ブルーライトカット | 有り | 有り | 有り |
入力端子 | HDMI×1、D-sub15ピン×1 | HDMI×1、D-sub15ピン×1 | HDMI×1、DVI×1ミニD-sub×1 |
検討時Amazon価格 | 14.980円〇 | 13.980円◎ | 15.800円△ |
こうしてまとめてみると、欲しい機能等はどれも同等でした。
これより高いものについてはこの3点は台湾製なんですが、製造国が日本であったり入力端子が増えたりで値段が変わってくる印象でした。
自分自身の使い方としてはこのあたりのスペックでこの価格帯であれば購入の価値はありそうなので、この中から最終的に23型ワイドのを購入しました。
候補からASUS VZ239HRを選んだわけ
3つの候補の中からまずメーカーを選びました、ASUSとAcerのこのモデルの違いは、ほとんど無かったんですが、違うところはAcerのモニターの入力端子にはDVI端子があるのに対しASUSのモニターにはないということと、もう一つはAcerの重量4.77㎏に対しASUSは約2㎏軽いという点くらいでした。
結局のところ見た目の好みと軽さでASUSのモニターを選んだんですが、次の大きさ選びは完全に値段で決めました!
当然小さいサイズが安いと思っていたんですが、なぜか大きいほうが安かったんですよね、さらにその安いほうのモデルVZ239HRが偶然にもAmazonタイムセール中で1.500円程割り引かれていたのでさらに値段のひらきができ、即買いしてしまいました!
ASUS VZ239HRの設置


箱の中ではこのように二重構造になってました。
左から電源用アダプター、D-subケーブル、音声用ミニプラグ




本体のねじ穴に脚のネジをねじ込めば完成です。

VZ239HRを実際に使った感想
パソコン初心者こそ、デュアルモニターにするべき!
これが、実際に初めてデュアルモニターを使ってみての率直な感想です。
どんなことでもそうかもしれませんが、始めたての頃は少しのことで引っかかったり、疑問に思ったりで調べることや、マニュアルを見ながらの作業が頻繁にあると思います。
そういう時にでもモニターが2枚あることによって、一方でマニュアルを見ながらもう一方で作業をするといちいちウィンドウを開いたり閉じたりしなくていいので、すごく作業がはかどります。
中でも重宝したのが、YOUTUBEなどの動画をマニュアルとして利用する場合に、とくに作業しやすかったです。
このVZ239HRという、モニター自体ですが入力端子が少なかったり、一応スピーカーも付いているのですが、音がしょぼかったり(人が話してる声などは普通に聞けますが音楽なんかは厳しいです)する部分もありますが、作業効率をアップさせる目的だと何の問題もありません。
ちなみに、手元に届いたモニターはドット抜けなどの初期不良もなく快適に使えています。
これくらいの価格でデュアルモニターにできるのなら、やってみても損はないとおもいますし、是非お勧めします。
まとめ
良かった点
- 作業の効率が飛躍的に向上する
- 薄くて軽いので(2.7㎏)手軽に持ち運べる
- ブルーライトカット機能で疲れ目軽減
- 価格と性能のバランスがちょうど良い
- なんか出来る人っぽくなる(笑)
良くなかった点
- 端子の数が少ないので、パソコン以外にゲームなどもつなぎたい場合つなぎ変えるなどの手間がかかる
- 内臓のスピーカーの音質が良くない(テレビ番組位なら良いが、映画になるときびしい感じ?)
- HDMIケーブルが付属ではなかった
- 作業中にYOUTUBEや映画を見てしまい、作業効率がダウン ←あかんやつやん(汗)
以上の事をふまえても、いい商品を購入できたなぁという感想です。
デュアルモニターおすすめですよ!